WELCOME-879


WELCOME-879


東山動植物園のキリン達


80周年の期間中、日曜日にはキリンの展望台に入ることができるそうです。今回はエサやりもさせて頂きましたが、この距離! 超近距離!
お相手をしてくれたのは、メスのマオちゃん。9歳です。
普段は干し草や木の枝を食べているそう。だから、人間で言うところのジャンク!?なおやつに目がない!
なになに?何かくれるの?
飼育員さんが「マオちゃーん」と声をかけると、近づいてくるんです!かわいすぎる!
マオちゃんを正面から。キュート!
エサを食べるときは舌を巻きつけるようにして食べます。舌は少しザラザラしています。
もうねぇ、瞳がねぇ、つぶらでねぇ!

【津屋川の彼岸花6】

津屋川畔Ⅵ

イメージ 1
ハリヨ生息地付近➀


イメージ 2
ハリヨ生息地付近➁


イメージ 3
ハリヨ生息地付近③


イメージ 4
ハリヨ生息地付近④


イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8
津屋川壱

イメージ 9
津屋川弐


イメージ 10
津屋川参


イメージ 11
津屋川四


イメージ 12



イメージ 13
道祖神


イメージ 14
     UP


イメージ 15
俄か撮影部隊


イメージ 16
津屋川伍







◆津屋川の彼岸花の開花状況

津屋川堤防の彼岸花

 津屋川堤防沿いでは彼岸花が咲きほこります。
 さらさらと流れる津屋川をたどり秋の散策をしてみてはいかがでしょうか。

 ※周辺は生活道路となります。
  散策の際には、車等通行の妨げとならないよう、ご注意ください。
  路上駐車はご遠慮ください。

  開花時期     9月中旬 ~下旬

【今年(H28)の開花状況】

 
 ※今年の開花状況については、海津市観光協会ホームページにてお知らせします。
 

【昨年(H27)の開花状況】

平成27年9月25日
 一部で花の色が薄くなっています。
見ごろは過ぎていますが今週末までは花が楽しめるのではないかと思われます。
今年の開花状況のお知らせは、本日で終了します。

 
 
 
 
 
 

平成27年9月24日
 一部では花の色があせてきました。

 
 
 
 
 
 

平成27年9月23日
 本日までが見ごろと思われます。

 
 
 
 
 
 

平成27年9月22日
 見ごろをむかえています。

 
 
 
 
 
 

平成27年9月21日
 全体の7~8割開花しています。場所によっては見ごろをむかえています。

 
 
 
 
 
 
 

平成27年9月20日
 場所によっては7~8割開花しています。

 
 
 
 
 
 
 

平成27年9月19日
 全体の6割程度開花しています。あとは蕾が開くのを待つばかりです。シルバーウィーク後半ごろが見ごろになると思われます。
彼岸花保護のため、彼岸花群生地に立ちいっての撮影はご遠慮ください。

 
 
 
 
 
 
 

平成27年9月18日
 全体の5割程度開花しています。シルバーウィーク中ごろが見ごろになると思われます。

 
 
 
 
 
 
 

平成27年9月17日
 全体につぼみも膨らみはじめ、3割から4割が開花しています。

 
 
 
http://www.city.kaizu.lg.jp/assets_c/2015/09/IMG_3154-thumb-200x150-32184.jpg
 
 ●平成27年9月16日
全体の2~3割が開花をしています。蕾もところどころで膨らんでいます。
 
 
 
 
 
 
 

平成27年9月15日
水際から徐々に咲き始めています。全体の1割は咲いています。今週末から連休にかけて見ごろを迎えそうです。

 
 
 
 
 
 
 

平成27年9月14日
全体的に芽が伸びてきています。蕾も膨らみ始めていますので、朝晩の気温の状況では見ごろが早まるかもしれません。

 
 
 
 


 

 

● 平成27年9月11日
全体的に芽が出始めました。来週末あたり見ごろを迎えると思われます。

 
 
 
 
 
 
 

● 平成27年9月10日
ごく一部花が咲き始めました。

 
 
 
 
 
 
 

● 平成27年9月7日
芽はまだ出てきていません。

 
 
 
 
 
 

【熱田神宮公園1】<2017>

熱田記念橋

イメージ 1
記念橋から堀川上流方面


イメージ 2
熱田球場


イメージ 3
熱田球場➁(3塁側スタンド)


イメージ 4
熱田球場③(地区大会中)


イメージ 5
熱田球場④(バックネット側スタンド)


イメージ 6
熱田球場⑤(1塁側スタンド)







熱田神宮公園

概要

公園の面積の約3分の1を占める断夫山古墳を含めて、かつては熱田神宮の管理した土地であったことから熱田神宮の名を冠しているが、神宮からは少し離れた国道19号沿いに位置する。園内にはテニスコートや球技場、野球場ゲートボール場などの運動施設があり、堀川を挟んだ対岸にある白鳥公園とは人道橋で結ばれている。

施設

交通アクセス



概要

球技場

熱田神宮宮域整備事業の一環として1950年に建設された野球場で、一般には単に熱田球場と呼ばれる。メインスタンドは1963年に作られ、1986年に改築を受けている。愛知県の高校野球の聖地として全国高等学校野球選手権愛知大会の決勝が開かれるなど、親しまれているが、2005年以降、準決勝以降は、ナゴヤドームで開催されることもある。2008年高校野球選手権西愛知大会の準決勝と決勝でも使用された。
なお「熱田神宮」の名前がついているが神宮の敷地内にはなく、約1,000mはなれた神宮公園内にある。公園内には国の史跡に指定されている断夫山古墳などがある。

敷地規模

熱田神宮公園は都心の住宅街にあり その中に断夫山古墳・野球場・グラウンドが配置されているため、野球場の施設面積は意外と狭い。そのため、野球場の一塁側及びネット裏あたりは民家や寺院に接しているため飛球防止ネットが設置され、三塁側も他のグラウンドへの飛球防止のためネットが設置されている。また、外野方向は堀川の土手になるためグラウンドやスタンドの拡張は困難と考えられる。

設備概要

  • ネット裏席・内野席は全てベンチシートで、外野席には芝生が敷設してある
  • スコアーボードは、得点とSBO及び選手名表示が可能だが、選手名のみ手書きとなる
  • ちなみにこの球場ではストライクを緑色のランプで、ボールを黄色のランプで表示している(アウトは赤のランプ)

その他




【津屋川の彼岸花5】

津屋川畔

イメージ 1
正面は養老山脈


イメージ 2
津屋川壱

イメージ 3



イメージ 5
祠附近


イメージ 4
彼岸花


イメージ 6
ハリヨ生息地


イメージ 7
彼岸花


イメージ 8
彼岸花


イメージ 9
彼岸花


イメージ 10
彼岸花


イメージ 11
彼岸花


イメージ 12
反対側は田園地帯


イメージ 13
北側(養老町方面)


イメージ 18

津屋川と養老山脈


イメージ 14
彼岸花


イメージ 15
彼岸花


イメージ 16
彼岸花

イメージ 17
津屋川弐


イメージ 19
津屋川参

イメージ 20
反対岸


イメージ 21
津屋川四


イメージ 22
津屋川五


イメージ 23
ハリヨ生息地付近






◆津屋川

津屋川(つやがわ)は、岐阜県養老郡養老町海津市を流れる木曽川水系の河川揖斐川に合流する一級河川

地理

岐阜県養老郡養老町養老山付近が水源。水源のひとつ滝谷には、「養老孝子伝説」で有名な養老の滝がある。滝谷は扇状地に入り涸れ谷となっている。この扇状地の扇端部の湧水帯で流れが現れ、ここから津屋川となる。津屋川は養老山地複合扇状地の扇端に沿って、養老山地から流れ出るいくつかの流れを合流しながら、南西に流れる。海津市に入ると川幅が広がる。五三川と合流した後は、揖斐川と並行して流れ、海津市南濃町山崎付近で揖斐川と合流する。その合流部の少し北側に津屋川水門が設置されていて、さらにすぐ北側に岐阜県道8号津島南濃線福岡大橋が架かる。海津市南濃町津屋辺りの堤防には、おおよそ3 kmにわたりヒガンバナの群生地がみられる。養老山地から流れ出る小倉谷は、完全なる天井川で、津屋川の上を一旦立体交差した後に津屋川に合流する。また、小倉谷は養老鉄道養老線の上も通過している。

津屋川水系清水池ハリヨ生息地

津屋川水系清水池ハリヨ生息地(国指定天然記念物)
海津市南濃町大字津屋字清水には、養老山地からの湧水による清水池(しみずいけ)があり、細い水路で津屋川につながる[1]。『津屋川水系清水池ハリヨ生息地』が、2012年平成24年)9月19日に、国の天然記念物の指定を受けた。

























【白鳥公園1】<2017>

なんじゃもんじゃの街路樹Ⅰ

イメージ 1
ナンジャモンジャの木➀


イメージ 2
ナンジャモンジャの木➁


イメージ 3
ナンジャモンジャの木③


イメージ 4
ナンジャモンジャの木④


イメージ 5
ナンジャモンジャの木⑤


イメージ 6
ナンジャモンジャの木⑥


イメージ 7
ナンジャモンジャの木⑦


イメージ 8
名古屋国際会議場





名古屋国際会議場

概要

1989年平成元年)に名古屋市制100周年を記念して開催された世界デザイン博覧会で建設・設置された白鳥センチュリープラザを再利用して1990年(平成2年)に設置された。
設計としては、施設が設置されている白鳥公園にちなみ、地上からは白鳥が水に浮いている姿、空中からは、白鳥が翼を広げている姿がイメージされており、平成2年度名古屋市都市景観賞を受賞している。
客席数3,000席を備えるセンチュリーホールのほかイベントホール、国際会議場、3つレストランを備える国際都市名古屋の中核施設である。中庭にはレオナルド・ダ・ヴィンチの幻の作品であるスフォルツァ騎馬像がある。
2010年(平成22年)10月11日より第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)が開催され、「名古屋議定書」「愛知ターゲット」が合意された。

全日本吹奏楽コンクール

2012年平成24年)より、全日本吹奏楽コンクール中学高校の部の全国大会がセンチュリーホールで開催されている。
当ホールが全国大会会場として初めて使用されたのは、2005年(平成17年)の第53回大会である。この時は、当時全国大会の会場して使用されていた普門館が、立正佼成会の関連施設改修工事に伴う代替会場という位置づけであった。
2012年、普門館耐震強度不足により震度6以上で天井崩落の恐れがあることが専門家の調査で判明し、その後建て替えが断念されたことから、当ホールで全国大会が開催されることとなった。これにより、一部の吹奏楽関係者からは「これからの吹奏楽の甲子園」と言われるようになる。





【津屋川の彼岸花4】

美濃津屋駅

イメージ 1
美濃津屋駅養老鉄道=旧近鉄養老線


駅構造

相対式2面2線のホームを持つ行違可能な地上駅駅員無配置駅で駅舎もなく、直接ホームに入る形になっている。出入口は上りホームのやや大垣寄りと、下りホーム大垣寄り及び桑名寄りの双方の、合計3ヶ所。また、互いのホームは大垣寄りの構内踏切で連絡している。便所は上りホーム裏手にあり、男女共用の水洗式(大便器2基のみ。内1基は車椅子対応型)。
ホーム 路線 行先 (南側) (北側)
美濃津屋駅プラットホーム
養老線(下り)養老大垣揖斐方面
養老線(上り)桑名方面
※案内上ののりば番号は設定されていない。


イメージ 2
下り側ホ-ム(大垣方面)


イメージ 3
時刻表・料金表


Yoro Railway logomark 2007.svg 養老鉄道 養老線
桑名 - (東方信号場) - 播磨 - 下深谷 - 下野代 - 多度 - 美濃松山 - 石津 - 美濃山崎 - 駒野 - 美濃津屋 - 養老 - 美濃高田 - 烏江 - 大外羽 - 友江 - 美濃青柳 - 西大垣 - 大垣 - - 北大垣 - 東赤坂 - 広神戸 - 北神戸 - 池野 - 北池野 - 美濃本郷 - 揖斐


イメージ 4
駅周辺観光案内図


イメージ 5
ハリヨ生息地(津屋川の一部)


イメージ 9




津屋川水系清水池ハリヨ生息地

津屋川水系清水池ハリヨ生息地(国指定天然記念物)

海津市南濃町大字津屋字清水には、養老山地からの湧水による清水池(しみずいけ)があり、細い水路で津屋川につながる。『津屋川水系清水池ハリヨ生息地』が、2012年平成24年)9月19日に、国の天然記念物の指定を受けた。



イメージ 6
津屋川の流れ


イメージ 7
彼岸花の生育状況壱


イメージ 8
彼岸花の生育状況弐



イメージ 10
彼岸花


イメージ 11
彼岸花


イメージ 12
彼岸花


イメージ 13
彼岸花


イメージ 14
彼岸花


イメージ 15
彼岸花


イメージ 16
彼岸花


イメージ 17
彼岸花


イメージ 18
彼岸花


イメージ 19彼岸花


イメージ 20
彼岸花十一


イメージ 21
彼岸花十二



岐阜県養老郡養老町養老山付近が水源。水源のひとつ滝谷には、「養老孝子伝説」で有名な養老の滝がある。滝谷は扇状地に入り涸れ谷となっている。この扇状地の扇端部の湧水帯で流れが現れ、ここから津屋川となる。津屋川は養老山地複合扇状地の扇端に沿って、養老山地から流れ出るいくつかの流れを合流しながら、南西に流れる。海津市に入ると川幅が広がる。五三川と合流した後は、揖斐川と並行して流れ、海津市南濃町山崎付近で揖斐川と合流する。その合流部の少し北側に津屋川水門が設置されていて、さらにすぐ北側に岐阜県道8号津島南濃線福岡大橋が架かる。海津市南濃町津屋辺りの堤防には、おおよそ3 kmにわたりヒガンバナの群生地がみられる。養老山地から流れ出る小倉谷は、完全なる天井川で、津屋川の上を一旦立体交差した後に津屋川に合流する。また、小倉谷は養老鉄道養老線の上も通過している。




























【津島神社2】<2017>

津島天王まつり

イメージ 1
巻き藁船

イメージ 2
山車

イメージ 3
倉庫


イメージ 4
行列


イメージ 5
一部UP


イメージ 6
洞内巡り(中抜けの太鼓の洞内潜り)


イメージ 7
右手:本殿


イメージ 8
西門前


イメージ 9
神木(大銀杏)


イメージ 10







◆津島天王まつり

尾張津島天王祭

最終更新日:2017年7月14日

7月の第4土曜日とその翌日の日曜日

 日本三大川まつりのひとつに数えられる「尾張津島天王祭」。津島神社の祭礼として600年近くの伝統を誇り、全国の数ある夏まつりの中でも最も華麗なものと言われています。
まつりはかつて、旧暦で行われていましたが、現在は7月の第4土曜日とその翌日に開催されています。
 天王川に浮かぶ津島五車のまきわら船の提灯に灯がともされると、宵祭の始まりです。まきわら船が、津島笛を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡ると、揺らめく提灯が川面に映り、まきわら船はその美しさをさらに際立たせ、灯と水のドラマは頂点に達します。
 朝祭は、市江車を先頭に6艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り、楽を奏でながら漕ぎ進みます。先頭の市江車から10人の鉾持が布鉾を持って水中に飛び込み、川を泳ぎ、神社に向かって走るその姿は勇壮というほかありません。
 また、このまつりは、昭和55年に「尾張津島天王祭の車楽船行事」が国の重要無形民俗文化財に、昭和59年に「尾張津島天王祭の車楽」が県の有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。
タブレットスマートフォンを片手に、津島市内を散策して、新たな魅力を見つけてみませんか。

プロモーションビデオ

お問い合わせ

建設産業部 産業振興課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

津島市

尾張津島天王祭(おわりつしまてんのうまつり)

開催日 : 2017年07月22日, 2017年07月23日


ユネスコ無形文化遺産登録!車楽舟(だんじりぶね)行事

津島神社の祭礼として600年近くの歴史があり、日本三大川祭りのひとつとして、全国の数ある夏祭りの中でも最も華麗なものと言われています。尾張津島天王祭の車楽舟行事は昭和55年に国の無形民俗文化財に指定されており、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

宵祭の朝、午前10時に神輿が神社から天王川堤の御旅所に渡ります。これは、神様をお祭りの場所(天王川公園)に神輿でお移しする神事です。
その当時、疫病の流行は、牛頭天王が荒ぶるためと考えられていました。そのため、牛頭天王に華やかな祭礼を観てもらい、荒ぶる心を慰め、和やかな心になることを祈願したのです。

宵祭は前夜祭のような意味があり、提灯を明るくして神様を導くお祭りです。まっすぐ上に伸びる提灯は12個、1年が12か月にちなんでつけられています。また、その下におわんをふせたような半円球(通称:坊主)に提灯をつけていきますが、1年は365日の意味があるものの形がきれいにならないので実際は400~420個ほどつけられています。また、お稚児さんが座るあたりに赤い提灯がつきますが、これも1か月が30日ということにちなんで30個つくそうです。
提灯をつけていく様子は職人技でとても素晴らしいですが、その間にも水上花火や打上花火など様々なイベントが行われ、それも楽しみのひとつとなっています。

神様の化身であるお稚児さん(子ども)は、提灯がすべてついて、出発する間際でおります。乗っているのは刀をかけた車屋さんや乗り方衆やお囃子の面々。御旅所に神様がきて降りられるので、最後は船に乗っていた者たちが御旅所まで行き挨拶して宵祭りは終了です。
その後、22時ごろから翌日の朝祭りの準備をします。

朝祭には市江の車楽船(だんじりぶね)と津島の5艘の車楽船が出ます。市江車だけが唐破風の様式で、車楽船の二段屋台には置物(能人形)が飾られます。
前部には腰かけている車屋が刀を持っているのは、江戸期、車屋は祭期間中、苗字帯刀が許されていたことの名残です。
稚児、囃子方(締太鼓・笛・太鼓)、乗り方衆、祝司らが乗船し、天王川を奏楽しながら漕ぎ渡ります。
メインイベントを執り行う朝祭の主役といえば、ふんどし姿の鉾持ち衆。未婚の男性から選ばれた10名が、津島囃子の中で布鉾を肩に船から川へ次々と飛び込み、泳いで岸に向かいます。なぜ布鉾を持つのかというと、この鉾を使って神が悪霊、邪霊を退散させて災難(疫病・飢饉)を封じるという思想からだったそうです。
鉾持ち衆には、神輿還御の先払い、すなわち道を清めるという役割もありました。三番目に飛び込む三番鉾だけが結界を切ることができるとされ、楼門前の反り橋に張られた注連縄を切ります。

イベントの概要outline

  • お土産・売店
  • 駐車場
  • 飲食店
開催日
【宵祭】7月22日(土)
【朝祭】7月23日(日)
開催時間
【宵祭】18:00~
【朝祭】8:40~
開催場所
津島神社・天王川公園
所在地
〒496-0853
津島市宮川町1丁目(天王川公園)
〒496-0851
津島市神明町1(津島神社)
駐車場

※ 臨時無料駐車場
電話番号
0567-24-1111(津島市建設産業部産業振興課)
0567-28-8051(津島市観光協会)
※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。

関連サイトlink

アクセス方法access

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード
Googlemapでここへ行く

アクセスマップaccess map

一緒に回れるスポットを検索

全て スポット イベント 買い物 宿泊施設 フード ぐるなび

周辺情報一緒に廻れるオススメスポット

周辺の宿泊施設

“A5ランク“の意味、理解してる?畜産農家を苦しめる消費者のブランド志向

AbemaTIMES
“A5ランク“の意味、理解してる?畜産農家を苦しめる消費者のブランド志向

農産物流通コンサルタント山本謙治氏

牛肉はランクが上がっていくにつれて美味しい」「サシ=霜降りが多ければ美味しい。そんな「A5ランク神話」の真相を、AbemaTV『AbemaPrime』が検証した。

 今や「WAGYU」として、海外にも浸透し始めているブランド牛・黒毛和牛。今年4~6月の輸出額は、前年同期比で57%増と、成長を続けている。

 その格付けは「歩留り」と「肉質」で判断される。「歩留り」とは皮、骨、内臓を取り除いた後の「食べられる部分」の量で、A~Cの3段階で評価され、B、Cランクには乳牛も含まれる。また、「肉質」は、サシ(脂肪量)、肉の色沢、脂肪の色沢と質、肉の締まり・きめによって1~5の5段階で格評価される。このアルファベット(歩留り)と数字(肉質)の組み合わせがランクとなり、サシの多い「A5」に近い牛肉ほど高値で取引されている。


■ランクの判断の基準はあくまで見た目

 格付けを行っている日本食肉格付協会・青島正恭専務理事は「格付けは昭和36年(1961年)に始まっている。策定時に“こういうお肉がおいしい“という概念で作られているので、完全イコールではなくても、美味しさの基準になっていると考えている」と説明する。しかし、意外にも判定の方法は「厳しい試験をクリアした協会の格付員が見て決める。一切食べません」というのだ。

 青山氏が「おいしさは消費者が食べてどう感じるかという感受性の問題で、十人十色ある。極端に言えば100人100色。食品、特に肉については、必ず美味しいということはなかなか難しい。様々あると思うが、一般的な概念として、サシが豊富な方が美味しい、ということで規格は作られている」と話すとおり、ランク付けに「味」の基準はないということになる。判断の基準はあくまで見た目ということだ。

 「激安商品の落とし穴」などの著書がある農産物流通コンサルタント山本謙治氏は、「枝肉(頭部,尾,四肢端などを切り取り,皮や内臓を取り除いたあとの食肉)になった状態では締まりすぎているので、その時点で味の判定は難しい。また、格付ができた当初というのは、一般的にはサシが入っていた方が美味しいとされていた。だが、現行の基準ができてからもう20年以上が経っており、技術が進歩して当時の想定以上にサシが入るなってしまった。それが現代の悲劇だと思う」と話す。

 青島氏も、「牛肉の輸入自由化以降、安い輸入牛肉に負けないよう、生産者や官民挙げて皆さんで頑張った成果が今あらわれている。脂肪交雑(サシ)も非常に優秀なものが出回っている。家畜改良の中でも産肉能力が飛躍的に上がったことが言える」と、国産牛肉の高品質化が進んでいるとの認識を示した。


AbemaTIMES
■A4、A5の牛を作ることに邁進する農家

 格付優先の現状は肥育農家にとって厳しい現状を招いている。

 「こんな時代、今までなかった。全体的に子牛が足らない。値段は高いし、飼料もトウモロコシの価格が高止まりしているから、たちまち赤字になってくる。残念だけど、もうこの地域から肥育農家がいなくなっちゃって、私だけになった。年間150頭ぐらいしか出荷できない」

 そう話すのは、東京・あきる野市にある竹内牧場で、『秋川牛』ブランドの牛を出荷している竹内孝司代表。

 「見てわかる通り、どの牛も、いかにも健康に育っている。コロコロしてるでしょ、まるまる太って。健康でいっぱい配合飼料を食った牛が美味しい牛になる。私はそう確信している。ただ、ここで見ているだけでは、日本格付協会で言っているようなランクは私には分からないし、今騒がれている“旨味成分“なんてのは食ってみなきゃわからない。サシっていうのは肉の間に入った脂のうまさの究極だから、A4、A5の牛を作ることに邁進する」(竹内氏)

■「あえて評価されていないA4・A3を使う」レストラン

 生産者や消費者がこぞって目指すA5ランク。そんな中、あえて「A5神話」にはこだわらず、味を追求するお店も出てきている。

 岩手県産の黒毛和牛を扱い、東京でもレストランを展開する株式会社門崎の千葉祐士代表取締役は「生産者もできるだけ美味しいものを作りたいと思っている。ただ、こだわっても美味しさを評価する基準はないので、できれば体が大きく、A5になってもらいたい。A5を作るときのコストもA3を作るときのコストもそんなに変わらないので、A5の方が収入が上がるわけですから」と話す。

 千葉氏によると、A5と比較しても、見た目や美味しさの点で遜色のないクオリティのA3もA4の肉があるという。

 「私はあえてみんなが高く買っているA5に手を出さず、力があるのに評価されていないA4とかA3を少しでも多く使う。みんながそうすることによって、A4、A3の相場が上がる。生産者の方々の努力と英知が継承されている、詰まっているのが和牛だと私は思う」(千葉氏)。



■「行き過ぎたブランド志向が自分たちの選択肢を狭めてしまっている」
 山本氏によると、A5とA4の和牛肉の価格差は一頭あたり数十万~100万もあるといい、A4に格付けられた場合、生産者に利益が出ないこともあるという。

 「食べるとものすごく美味しいが、売ろうとしても市場に出荷するとA2とかB2とかになってしまうので、べらぼうに安くなってしまう。結局今は黒毛和牛じゃないと高く売れなくなってしまっている。各地で赤牛などを作っている生産者たちはジリ貧で、どんどん減っている。それは消費者にとってもマイナスで、多様な選択肢がなくなる」(山本氏)。
 
 山本氏は「肉の味は、血統や餌、育て方などによって複合的に決まってくる。A5の中にも、脂が強くて、くどくて食べられないという肉がある。A5だから絶対に美味しいんだと思って大枚を払ったけれども、『うわ、何このくどいの』という肉に遭遇することもある。A5=旨い、ということではなく、食べてみないとわからない」と指摘、消費者の行き過ぎたブランド志向が、かえって自分たちの選択肢を狭めてしまっていると警鐘を鳴らした。


【浜松市動物園8】

小獣動物舎

イメージ 1
マ-ラ


イメージ 2



イメージ 3


イメージ 4



イメージ 5


イメージ 6



イメージ 7
レッサ-パンダ


イメージ 8
レッサ-パンダ舎


イメージ 9



イメージ 10
白フクロウ


イメージ 11
ゴリラ


イメージ 12
共通門前


イメージ 13
植物園側


イメージ 14



イメージ 15
スマイルガ-デン


イメージ 16
スマイルガ-デン・藤棚


イメージ 17
芝生広場・休憩所


イメージ 18
花緑館前


イメージ 19
ウェルカムガ-デン


イメージ 20
メインエントランス(お土産品売場を通り抜けないと外部へは出られない構造)




◆マーラ

分布

種小名patagonumは生息地であるパタゴニアに由来し、英名のPatagonianと同義。アルゼンチン固有種

形態

体長50~75cm。尾長4.5cm。体重8~9kg。テンジクネズミ科最大種。背面は褐色、腹面は白い体毛で覆われる。腰の体毛は黒く、臀部に房状の白い体毛が生える。眼や外耳は大型で、四肢は長い。

生態

パンパに生息する。昼行性で、夜間は地面に掘った穴の中で休む。ペアで生活し、ペアは一生解消されない。オスはメスに従うように行動し、メスが採食や授乳を行う時はオスが見張りを担当する。オス同士は激しく争う。繁殖期や食物が豊富な場所では、複数のペアが集まった大規模な群れを形成することがある。跳躍するように走行し、走行速度は時速45kmに達するとされる。
食性は植物食で、主にイネ科を食べる。
繁殖形態は胎生で、年に2回地面に穴を掘り、1回につき1~3頭の幼獣を産む。幼獣は生後4か月ほどまで穴の中で過ごし、母親は1日1~2回この穴を訪れ、穴の外で自分の産んだ幼獣にのみ授乳する。1つの穴を1~15のペアが共同で使い、穴の近くには少なくとも1つのペアが滞在し、見張りを行う。






◆レッサ-パンダ

分布

インド北東部、中華人民共和国四川省西部)、ネパールブータンミャンマー北部。ラオスでの報告例はあるが、確実性に乏しいとされる。甘粛省貴州省青海省陝西省では絶滅したと考えられている。

形態

体長50 - 63.5センチメートル。尾長28 - 48.5センチメートル。体重3 - 6キログラム。全身は長く柔らかい体毛で被われ、足裏も体毛で被われる。背面は赤褐色で、腹面や四肢・耳介外側は黒い。鼻面や唇、頬、耳介の外縁は白い。尾には淡褐色の帯模様が入る。
耳介はやや大型で三角形。指趾の数は5本。爪はやや引っ込めることができる。前肢の種子骨が指状の突起に変化し、指と向かい合っているため物をつかむことができる。肛門の周辺に臭腺(肛門腺)がある。
後破裂孔内に頸動脈が開く。後口蓋孔は上顎口蓋縫合よりも後方にある。歯列は門歯が上下6本、犬歯が上下2本、小臼歯が上顎6本、下顎8本、大臼歯が上下4本で計38本。裂肉歯内側に咬頭(錐)が2つあり、歯根が3本。胸椎の数は13 - 14個、腰椎の数は4 - 6個、仙椎の数は3個。盲腸がない。
出産直後の幼獣は体長15センチメートル、体重100 - 130グラム。全身は体毛で被われているが、眼は開いていない。乳頭の数は8個。

分類

属名Ailurusは「ネコ」、種小名fulgensは「光輝く」の意。


スカンク科Mephitidae



レッサーパンダ
Ailuridae




アライグマ科
Procyonidae



イタチ科Musteridae




(Sato et al., 2009)より核DNAの5遺伝子の塩基配列を決定し最大節約法・最尤法・ベイズ法全てで支持されたイタチ上科内の系統図
形態の比較ではクマ科に近縁、アライグマ科に近縁、クマ科と鰭脚類からなる系統に近縁、イタチ上科Musteroidea内でも原始的とする説などがあった。1980年代にはジャイアントパンダがクマ科に近縁とする説が主流だったこともあり、アイソザイムや染色体の解析からジャイアントパンダとの類縁性は否定される説が有力となった[7]。1980年代後半以降はミトコンドリアDNAの分子系統解析も行われることも増えたが、2000年代にかけても解析手法により結果は不安定だった。1990年代後半にはイタチ科とアライグマ科からなる単系統群に近縁であることが示唆され、2000年にはアライグマ科・イタチ科・スカンク科と本科でイタチ上科Musteloideaを形成する説が提唱されたが上科内の系統は不明なままであった。複数の核DNAの分子系統解析では上科内ではスカンク科に次いで分岐した系統だと推定されている。
イタチ上科のレッサーパンダ科に分類されることとなった。
形態から以下の2亜種に分ける説があり、亜種を独立種とする説もある。一方で分子系統学的解析では亜種間で遺伝的差異はないとされる。
Ailurus fulgens fulgens F. Cuvier, 1825 ネパールレッサーパンダ
インド北東部、ネパール、ブータン
日本では、唯一熱川バナナワニ園で見られる
Ailurus fulgens styani Thomas, 1902 シセンレッサーパンダ
中華人民共和国南部、ミャンマー北部
基亜種より大型で、額が高い。体色が濃色日本の動物園で飼育されているほとんどはシセンレッサーパンダである。

生態

標高1,500 - 4,800メートルにある温帯・亜熱帯の森林や竹林に生息する。インドのMeghalaya高原では標高700 - 1,400メートル(200メートルでの報告例もあり)の亜熱帯・熱帯の森林にも生息する。樹上棲と考えられている。夜行性もしくは薄明薄暮性で昼間は休むが、夏季には昼間も活動する。縄張りを形成して生活すると考えられ、オスは臭腺による臭い付けや一定の場所に排便することで縄張りを主張する。
食性は雑食で、タケやタケノコを食べるが小型哺乳類、鳥類の卵、昆虫、動物の死骸、果実地衣類なども食べる。
繁殖形態は胎生。妊娠期間は90 - 150日だが、受精卵の着床が遅滞する期間が含まれる。樹洞や岩の隙間などで1回に1 - 4頭(主に2頭)の幼獣を産む。授乳期間は5か月。18 - 20か月で性成熟する。寿命は8 - 10年。飼育下の寿命は17年6か月の例がある。秋吉台自然動物公園サファリランド(山口県美祢市)では、日本最高齢レッサーパンダ「バウバウ」が2017年7月11日、23歳の誕生日を迎え、飼育員や来園者から祝福を受けた。
2017年7月現在、レッサーパンダの世界最高齢記録は24歳と21日。

人間との関係

宅地開発や農地開発・薪採集のため森林伐採・単一種の植林・焼畑・放牧などによる生息地の破壊、毛皮・ペット目的の密猟や狩猟による混獲などにより生息数は減少している。生息地に侵入した犬からの犬ジステンパーへの感染死も懸念されている。中華人民共和国での1994年における生息数は2,500頭、ネパールでの1994年における生息数は300頭、ミャンマーでは1994年には確認されていない、シッキム州での1999年における生息数は2,500頭以上と推定されている。
日本では1976年釧路市動物園で飼育下繁殖例がある。1999年の時点で全世界の動物園で約800頭が飼育され、日本ではそのうち約200頭が動物園など約50園で飼育されている。日本の動物園で飼育されているほとんどはシセンレッサーパンダである。

名称


1915年が初版の字書『中華大字典』には「熊猫」の語が収録

初めはレッサーパンダは単に「パンダ」と呼ばれていたが、後にジャイアントパンダが発見されて有名になると、単に「パンダ」といった場合はジャイアントパンダの方を指すようになってしまった。このため、従来のパンダの方には「小さい方の」という意味の英語「レッサー」(lesser)を付けて、レッサーパンダと呼ぶようになった[15]。いわゆるレトロニムの例である。 現在は、レッサーは蔑称の意味があるので、英語ではなるべくレッドパンダを使うようにする動きがある。
中国語では、ジャイアントパンダのことを「大熊猫」(大熊貓 / 大熊猫dàxióngmāo; ターショォンマオ)と記すのに対し、レッサーパンダは「小熊猫」(小熊貓 / 小熊猫xiăoxióngmāo; シャオショォンマオ)と呼ばれる。「パンダ」同様本来「熊猫」はレッサーパンダを指す。
ジョルジュ・キュヴィエの弟であるフレデリック・キュヴィエは、レッサーパンダの標本を見て感動し、ラテン語で「炎色のネコ」という意味をもつ“Ailurus fulgens”という学名を付けた。
英語ではRed Panda以外にもWah(チベット語キツネを意味するwaに由来)やファイヤーフォックスFirefox)など多数の別名がある。

ブーム

Lesser panda standing.jpg
もともと各地の動物園で人気者になりつつあったレッサーパンダだが、2005年5月、千葉市動物公園で飼育されているオスの「風太」(ふうた、報道などでは君付けされ風太くんと称される)が、30秒程度の間、後ろ足二本で直立する、と内外のマスコミで取り上げられ、話題となった。レッサーパンダは元来、周囲の様子をうかがうときに直立することがある。このニュースが話題になると、風太の祖父や母までも直立することがわかった。また、よこはま動物園ズーラシアの「デール」や佐世保市亜熱帯動植物園の「海」のように、二足で数歩歩く個体もいる。
これを機に、各地の動物園で、後ろ足で立つレッサーパンダが取り上げられ、「風太」がJTCMに起用されるなど、話題が過熱したため、旭山動物園北海道旭川市)や世界自然保護基金などから、商用目的でレッサーパンダへ過剰な負担をかけることへの疑問や懸念が表明された。また、ブームの発端となった千葉市動物公園では、ラジオ番組の電話インタビュー[どこ?]において、「当初地方紙のみの記事であったはずが、いきなり全国的に取り上げられたため、その過熱ぶりに困惑気味であった」と語っている。二足で歩くズーラシアのデールについてもバッシングがあったが、その内容は「無理やり芸を仕込んでいる」という誤解に基づくものであった。
ブーム下においては、直立したレッサーパンダの縫いぐるみなどのグッズが多数商品化され、ハピネットの『動物大百科』のソフビ人形は直立形態を前提に造形され、エポック社からは『レッサーパンダが立ちました』という名のフィギュア(カプセルトイ)が商品化された。ただし、二本足で直立という状態は、基本的にレッサーパンダにとっては頻繁に行う行動ではない。

【天王川公園34】<2017>

津島藤まつりⅣ

イメージ 1
藤棚➀

イメージ 2
藤棚➁


イメージ 3
藤棚③


イメージ 4
藤棚④


イメージ 5
観光船壱

イメージ 6
観光船弐


イメージ 7
イメ-ジゆるきゃら


イメージ 8
ふじまつりのキャラ「ふじか」


イメージ 9
巻き藁船のマスコット「マッキ-」


イメージ 10
津島神社のマスコット「つし丸」


イメージ 11
それなりに人気あり・・・


ゆるキャラグランプリ」HPより該当頁
   ↓    ↓    ↓
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003643


イメージ 12
中之島の藤棚


イメージ 13
中之島


イメージ 14
藤まつりの臨時駐車場(丸池の周囲一帯)¥1,000/台・日







◆津島ふじ祭り

平成29年4月22日土曜日から5月5日金曜日・祝日まで尾張津島藤まつりが開催されます。
詳しくはhttp://www.city.tsushima.lg.jp/images/spacer.gif津島市観光協会HP(外部サイト)をご覧ください。

平成29年度の藤棚

http://www.city.tsushima.lg.jp/shokai/matsurikyoudo/fujimatsuri.images/image1.JPG
平成29年4月29日 左からふじか、マッキー、つし丸
http://www.city.tsushima.lg.jp/shokai/matsurikyoudo/fujimatsuri.images/290425kapitan.JPG
平成29年4月25日の白・紫加比丹藤(シロ・ムラサキカピタン)

会場

天王川公園及びその付近(愛知県津島市宮川町)

プロモーションビデオ

その他イベント

4月下旬~5月上旬

かつて津島市は「藤浪の里」といわれたほどの藤の名所。その名残を今に伝えるのが、毎年4月下旬から5月上旬にかけて行われる「尾張津島藤まつり」です。会場となる天王川公園には、長さ275m、面積約5,034平方メートルの見事な藤棚があり、まつり期間中、夜間はライトアップされています。
甘い香りに包まれて、昼は風にそよぐ壮麗な藤を、夜は幻想的な美しさを醸し出す藤を心ゆくまで味わえます。さらに、藤棚の下を流れる疎水の水面に映える美しい藤の花の眺めは、ひと味違う趣があります。
会場では家族で楽しめるイベントが、また、街並散策では津島の歴史の古さを物語る町家等で各種イベントが催され、たくさんの観光客や家族づれでにぎわいます。

天王川公園の12種類の藤

天王川公園の藤は棚面積5,034平方メートルに、キュウシャクフジを中心に12種類114本。名前の表示もありますのでおでかけの際にぜひさがしてみてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
http://www.city.tsushima.lg.jp/images/get_adobe_reader.gifAdobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

建設産業部 産業振興課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111