愛知県の名所

【向山梅林】豊橋市向山

梅林園 園路を進むと、広めのスペースに出ます。 近づいてみると、お団子とかを売っているようでした。 梅は紅あり、白あり。種類によっては、きれいに咲きそろっています。 初春は梅林園、春の桜、ツツジ、夏は新緑が素晴しいそうです。 ?H2>関連写真は「旅…

【佐布里池1】 知多市

梅まつり 梅っ花そうり「梅の館」 佐布里池(そうりいけ)の周囲には梅林があり、佐布里梅と呼ばれる梅(桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種)が約1800本植えられている。 池の北部には「佐布里緑と花のふれあい公園(愛称:梅っ花そうり)」という公園が…

【初詣09-21】瀬戸市

深川神社・陶彦神社 奈良時代に朝廷・藤原氏縁の天津神(あまつかみ)をこの地に勧請し深川神社は創建されました。 本殿は、約180年前(文化年間)に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたもので、1999(平成11)年、瀬戸市有形文化財に指定されました。 また、…

【瀬戸のお雛めぐり】瀬戸市

雛ミッド 雛ミッド正面 雛ミッド左面 雛ミッド右面 瀬戸蔵1階に高さ4m、約700体のお雛さまを飾った巨大ひな段「ひなミッド」が展示されていました。 これは、桃の節句を前に、愛知県瀬戸市の複合施設「瀬戸蔵」に陶磁器やガラス製のひな人形を飾ったもので…

【犬山市10】

最終日の「パノラマカ-」 パノラマカ-の魅力と言えば、何と言っても前面展望座席にあると言ってもいいでしょう。 駅にパノラマカ-が入線するや子供は元より大人までが先を争って最前席を目指す光景を見掛けることがあります。 いつも見ている側面の流れ去…

【犬山市9】

さよなら「犬山モノレ-ル」 愛知県犬山市にある日本モンキーパーク、および成田山名古屋別院大聖寺へのアクセス鉄道であり、ゴムタイヤでコンクリート製のレール上を跨って走る日立アルウェーグ式による日本初の跨座式モノレールとして、1962年3月21日に開…

【香嵐渓3】

香嵐渓-08 国道153号にかかる巴橋から上流約1.2kmの巴川がつくる渓谷美と、ご飯を盛ったような山容を見せる飯盛山からなる地域で紅葉の景勝地として知られています。 春はカタクリ秋は紅葉と県内でも有名な観光スポット中心にある「三州足助屋敷」では、…

【香嵐渓2】

香嵐渓-08 香嵐渓のもみじは、香積寺11世の三栄(参栄)和尚が、江戸時代の寛永11年(1634)に植えたのがはじまりといわれています。 香嵐渓といえば何といっても秋の紅葉です。 11月には、絢爛豪華な香嵐渓にころもがえをします。四千本のもみじが黄や紅に…

【香嵐渓1】

香嵐渓-08 香嵐渓は、愛知県豊田市足助町にある渓谷。愛知高原国定公園の一角に当たります。 紅葉やカタクリの花などが有名で毎年県内だけでなく遠地からも数多くの観光客が訪れる。 足助にある香積寺の三栄和尚が、巴川から香積寺に至る参道にカエデやス…

【寂光院12】

犬山寂光院Ⅲ 更にこの日は歌手「川中美幸」さんの新曲ヒットの祈願も行われて、本人も参加されていた関係で 普段よりも当寺を訪れる人も多かった様です。 (関係者及び報道陣も引連れていました) 石段がかなり続くので大変そうな参詣者が多かった様に見受け…

【寂光院11】

犬山寂光院Ⅱ 継鹿尾山(つがおさん)という山そのものが寂光院という趣。 木曽川のほとり33万平米の敷地内に4つの登録有形文化財がありました。 尾張最古刹・厄除千手観音霊場、継鹿尾山寂光院は勅願寺としての風格、静寂な山寺の趣。 春は花、夏は緑、秋は…

【寂光院10】

犬山寂光院Ⅰ 紅葉見頃 11月中旬~12月上旬 紅葉の種類 イロハモミジ カエデ類 1,000本 特に巨木が多く、葉が細かく、色鮮やかに染まるので、見ごたえ充分! おもむき 愛知最古の千手観音霊場、境内地10万坪 山寺の静寂、本堂に至る参道脇の風情 本堂脇展望台…

【犬山市8】

桃太郎神社Ⅱ http://www.geocities.jp/samantha92922/xmas2.gif 道路から、一の鳥居、二の鳥居を経て、石段を上ると、桃鳥居と拝殿がある。 なお、一の鳥居と二の鳥居は、普通の神社にあるような鳥居である。 地元では、子どもの健康を祈る神社としての認識…

【犬山市7】

桃太郎神社Ⅰ 全国的にも珍しい桃型の鳥居があるほか桃太郎のおばあさんが洗濯をした洗濯岩などがある。 毎年、5月5日のこどもの日には桃太郎祭りが開かれる。 祭りで披露される「桃太郎おどり」は、野口雨情が作詞したという桃太郎音頭のことである。 神社周…

【清洲城2】清須市

清洲城(内部) 再建されている清洲城は旧・清洲町の町制100周年を記念して平成元年(1989年)に再建されたものだが、資料がほとんど残っていないため外観は想定して作られています。 また城跡も開発の犠牲で大部分は消失しさらに東海道本線と東海道新幹線に分…

【清洲城1】清須市

清洲城 桶狭間の戦いの続きではありませんが、信長の当時の居城を見に来ました。 当初は尾張守護所である下津城の別郭として建てられたが、文明8年(1476年)に守護代織田家の内紛により下津城が焼失し、文明10年(1478年)に守護所が清須(=清洲)に移転する事…

【桶狭間古戦場1】

桶狭間古戦場(豊明側) 2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名・今川義元に対し、尾張の大名・織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を討ち取って今川軍を潰走させた歴史上最も華々しい逆転劇と言われた非…

【岡崎城3】

菊花展Ⅲ 岡崎城では、菊花展の様子の他に家康の産湯の井戸の史跡もあります。 菊花展 産湯の井戸 にほんブログ村 その他趣味ブログへ(文字をクリック) http://x4.kutinawa.com/bin/ll?047783009 岡崎城

【岡崎城2】

菊花展Ⅱ 東海地方の城では3番目に数えられる規模であったが、1873年(明治6年)の廃城令によって廃城となり城内の天守以下の建物及び土地を払い下げ、現在は一切の建物を失い、本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と石垣、堀などの遺構を残す…

【岡崎城1】

菊花展Ⅰ 岡崎城は、愛知県岡崎市康生町にある城で徳川家康の生地です。別名、龍城とも呼ばれています。 戦国時代から安土桃山時代には徳川氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であったそうです。 菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山という丘陵を利用し…

【中部国際空港10】常滑市

イベントプラザと搭乗フロア 4Fちょうちん横丁 3F出発ロビ- にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ(文字をクリック) http://x8.karakasa.com/bin/ll?11264890e セントレア

【中部国際空港9】常滑市

展望デッキから 久し振りの展望デッキからです。 国際線側 国内線側 にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ(文字をクリック) http://x8.karakasa.com/bin/ll?11264890e セントレア

【中部国際空港8】常滑市

10月のセントレア センタ-ピアガ-デン TOYOTA Partner Robot TOYOTA i-unit 常滑焼等地元銘品コ-ナ- センタ-ピアガ-デン通路 にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ(文字をクリック) http://x8.karakasa.com/bin/ll?11264890e セントレア

【豊橋祭り2】 豊橋市

豊橋まつり2・豊橋駅前 ええじゃないかとは? 慶応3年(1867年)7月14日、三河国渥美郡牟呂村(現豊橋市)において伊勢神社の外宮のお札が降っているのが見つかりお札降りによるお祭りが行われました。 民衆は、紅白の手ぬぐいや赤頭巾を身につけ、…

【豊橋祭り1】 豊橋市

豊橋祭り 豊橋まつりは、愛知県豊橋市で毎年10月第3土・日曜日に開催される東三河地区最大のイベント。 1948年から始まった「豊橋市民祭」を1952年から現在の「豊橋まつり」に改名した経緯があります。 1.ええじゃないか豊橋パレカ 「パレカ」とはパレード…

【岩倉街道9】 清須市

小田井城跡公園 <歴史> 清洲城の出城として、尾張守護代織田大和守敏定によって築かれた。その後その子孫が代々居城した。 小牧長久手の合戦の後、最後の城主織田忠辰が羽柴秀吉によってこの城を追われ以後廃城になった。 末孫の津田忠辰(慶長19年没)…

【岩倉街道8】 清須市

(小田井)神明社 岩倉街道は、琵琶島から庄内川の右岸沿いに北上し、下小田井・中小田井・上小田井にでて、稲生街道と合流して岩倉へ達しています。 岩倉方面の野菜などを琵琶島の青物市場(江戸時代は下小田井村)へ搬送する道として賑わったそうです。 文…

【岩倉街道6】

願王寺 街の中にある寺院。願王寺の石柱の横に背丈半分くらいの柱がある。 これには「名古屋市中小田井町並み保存地区指定」と書かれている。 坂の下から道路がオレンジ色に塗られていているのだが、これは保存地区指定を意味していることがわかった。 街路…

【犬山市街6】

犬山城と城下町 犬山の城下町には、由緒ある神社やお寺、数多く残る町家建築など多くの歴史的な資産が残っています。平成15年1月には、政府が進める全国都市再生のための緊急措置の対象都市の一つになっています。 犬山市には国宝(昭和10年指定)の犬山城…

【犬山市街5】

秋の犬山城Ⅱ 戦国時代の天守が現存しており、1935年(昭和10年)に国宝保存法に基づき当時の国宝(旧国宝)に指定、1952年(昭和27年)には文化財保護法に基づき、あらためて国宝(新国宝)に指定されている。 この天守は下の2重2階の主屋が1601年(慶長6年…