八重山の旅

【西表島15】

由布島 由布島と西表島の間の海は通常は大人の膝に満たないぐらいの深さしかなく満潮時でも1mほどにしかなりません。 そのため、由布島と西表島間の観光用の移動手段として水牛車が利用され島の重要な観光資源になっています。 また、潮位が低いときには通常…

【西表島14】

船浮Ⅴ 白浜港からすぐ対岸に見えるのが、切りたった崖と、深い森を湛えた美しい内離島。 今では無人島になってしまった内離島も、戦前は石炭が多く埋蔵されていることで知られ、本土から送られてきた3000人の炭鉱労働者であふれていた。 しかし過酷な労働条…

【西表島13】

船浮Ⅳ 学校のすぐそばにある船浮資料館では船浮集落に関する歴史年表や、周辺の自然に関する展示物を見学できる。 この資料館は個人経営で、展示物は全てご主人が収集されたものだそうだ。 船浮集落を後にして、旅のハイライトであるイダの浜へと向かう。 船…

【西表島12】

船浮Ⅲ 集落の南端には、琉球真珠の養殖場がある。船浮は石垣島川平とともに日本有数の真珠養殖地であり、世界で初めて黒真珠の養殖に成功した地として名高い。 ここには小さな資料館が設置されており真珠ができるまでの過程を学習したり実際に室内養殖の様子…

【西表島11】

船浮Ⅱ 中には不発弾のような物騒な展示物もあり驚かされるが公設のものには無い面白さのある資料館がある。 船浮小中学校は、八重山でも一二を争う小規模校である。小中合わせても10人前後しかいない超ミニ校だが、地域で唯一の公共機関として、その存在が果…

【西表島10】

船浮Ⅰ 西表島の西端に位置する人口50人ほどの集落。 他集落から道路が通じておらず陸路の終点となる白浜集落からは船で移動しなければならない。 「陸の孤島」ならぬ「離島の中の孤島」であり、多くの観光客で賑わう西表島東部地区とは異なる静かな雰囲気を…

【石垣島22】

新石垣空港現場見学台 画像では解かり難いですがかなり広大な土地を開拓中です。 (空港建設なので広いのは当たり前ですが) 働いている重機のサイズも最大級でキャタピラー社の超巨大ブルド-ザ-やダンプがせっせと土砂を運搬しています。 ついこの間まで…

【ナンタ浜】≪与那国島≫

ナンタ浜 遠くに見える高台はティンダハナ 祖内集落の海側、集落の先に波多橋がありその橋の先にあるビーチです。 海水浴ぐらいならできると思いますがシュノーケリングには港も近いので向いていないと思います。 かつては波の荒い場所であった様ですが現在…

【宇良部岳とバンナ岳】

宇良部岳(与那国)とバンナ岳(石垣) 八重山諸島の中で与那国島と石垣島の有名な山を比較してみましょう。 バンナ岳(約237m) 山全体が森林公園になっていて、地元の人がよく遊びに行くところです。 石垣市街地の北方にそびえる標高230mのバンナ岳周辺の…

【ダンヌ浜】≪与那国島≫

ダンヌ浜 空港から久部良(くぶら)集落に向かう途中にあるビーチ。 トイレやシャワーなどの施設は整っているのにもかかわらず誰もいないことがある穴場ビーチです。 こじんまりとした場所だからなんだか自分だけのものになったみたいで嬉しい気分になれます…

【久部良割】≪与那国島≫

久部良(割) 西崎の麓に位置する久部良集落を挟んで対岸に相当する処にあります。 与那国の“よな”は、境界という意味です。 すなわち与那国とは、古代琉球国の最西端に位置する絶海の孤島という意味をもっていました。 久部良割の外側に広がる岸壁です。 与…

【西崎】≪与那国島≫

西崎(いりざき) 以前に訪れた時には灯台と最西端の碑しかなかったのですが、いつの間にやら展望台やカジキのオブジェまでありきちんとした公園になっていました。 遊歩道も幾重にも整備されており、日本の西端では道路が綺麗に整備されています。 この岬も…

【与那国馬】≪与那国島≫

南牧場線 「Dr.コト-診療所」でドラマのタイトルバックに使われた場所だそうです。 通り過ぎるだけではなく途中立ち止まって景色や牧場を楽しんでもらいたい道路です。 といっても道路の写真はありませんので悪しからず。 因みに久部良側にも比川側にも…

【比川】≪与那国島≫

比川集落(ビ-チ) 志木那島診療所全景 立神岩から時計回りで約5~6kmの位置にあります。 比川ビ-チには、志木那島診療所(Dr.コト-診療所)が撮影時そのままに残っていました。 地元では商魂逞しく有料にて開放する予定の様でした。 比川ビ-チを臨む ド…

【立神岩】≪与那国島≫

立神岩 立神岩 サンニヌ台から南へいくと立神岩―タチガミイワ―がある。 この立神岩は、険しい断崖に続く沖合いに突起する岩礁で島のシンボルとして有名である。 謂れは動画編(TB先)に記載してあります。 立神岩展望台からサンニヌ台方面 伝説は兎も角、…

【サンニヌ台】≪与那国島≫

サンニヌ台(軍艦岩) 砂岩がリーフパイのように細い層を描いているのが見えます。 剥き出しになって浸食された千畳岩が波打ち際まで自然の階段になっています。 ここはNHK大河ドラマ「琉球の風」のロケ地で、封建社会の矛盾に苦しんだ琉球王府の役人啓泰(…

【東崎】≪与那国島≫

東崎(あがりざき) 与那国空港に到着する前日に、島の足を確保すべく「与那国ホンダ」に電話を入れレンタカ-を1台予約しておきました。 与那国空港到着後「レンタカ-」屋さんの軽がお迎えに来ていました。 意外にここのレンタカ-屋さんが盛況で私を入れ…

【島仲浜】≪鳩間島≫

島仲浜 浜の水中を覗いてみると星の砂がいっぱい見られます。 風が吹付けなければ岩の木陰でお昼寝するにはもってこいの場所です。 観光客も殆ど来ません。 ここは鳩間中森から下った先にある島の北にある浜です。 この浜はリーフまでもそれほど距離が無く干…

【立原浜】≪鳩間島≫

立原浜(タチバルハマ) 島の周回道路を東から西に向って走ります。 島の北東部に位置する浜です。 シーズン中でなければ人に合うことは極稀です。 思いっ切り自分の世界に入り込めます。 干潮時にはリーフに囲まれたプールができそこに魚が集まるとまさに水…

【屋良の浜】≪鳩間島≫

屋良の浜 鳩間島港から自転車で10分位にある内浜です。 綺麗な砂浜もあり泳ぐのにものんびりするにも最適な静かな海岸です。 島の西に位置する島で一番広い砂浜。 透明度も高く底に白い砂が広がる海は、太陽の光をうけて瑠璃色に輝き美しい。 浜には大きな…

【鳩間島灯台Ⅱ】≪鳩間島≫

鳩間島物見台からの眺望(鳩間中森Ⅱ) この物見台は鳩間島灯台の真横にあり灯台自体が遮っている方向を含めて360度見渡せます。 正式名称では、『先島諸島火番盛(さきしましょとうひばんむい)』と呼ばれ、 沖縄県先島諸島(宮古諸島及び八重山諸島)の1…

【鳩間島灯台】≪鳩間島≫

鳩間島灯台(鳩間中森)Ⅰ 鳩間小中学校から港側に戻り突き当たったら右折し登って行きます。 頂上付近で自転車を降り脇にある小道を進むと階段が現れます。 その階段を昇りきった処に灯台がありました。 鳩間集落の裏手にある標高34mの鳩間中森は鳩間島で…

【鳩間小中学校】≪鳩間島≫

鳩間港・鳩間小中学校 朝8:00発の定期船で石垣新離島桟橋から一路「愛の島・鳩間島」へ渡りました。 9:50頃に鳩間港に入港。 途中、小浜島辺りでかなりの揺れを感じましたが何とか無事到着しました。 港に降り立っても何もなく海岸線以外には正面に…

【新離島桟橋Ⅱ】≪石垣島≫

石垣港離島タ-ミナル 新離島桟橋から出る各社のダイヤを上下に並べてみましたので参考にして下さい。 07年冬季ダイヤ(10月~3月)です。(除く臨時便) 上から順に「八重山フェリ-」・「安栄観光」・「石垣ドリ-ム観光」の3社です。 この中で鳩間…

【新離島桟橋Ⅰ】≪石垣島≫

石垣港離島タ-ミナル 初めてこのタ-ミナルを利用しました。 今迄の旧離島桟橋(バスタ-ミナル)から徒歩約5分南側に新設されました。 正式名称が分らなかったのですが、画像を良く見たら正面の画像に書いてありました。 ここの屋上(駐車場)から旧離島桟…

【石垣島14】石垣市公設市場≪あやぱにモール内≫

石垣市公設市場 公設市場一階には生鮮食品が販売されています。 こちらで販売しているのが精肉・鮮魚部門です。 マーミヤかまぼこは石垣でも有名です。 おばーちゃんが一人で売ってました。 2Fには「石垣市特産品販売センター」があり 石垣島の特産品製造…

【パナリⅤ】八重山郡竹富町新城≪上地島≫

パナリ情景点描 【クイヌパナ】 八重山の言葉で「恋の花」という意味です。 上地港の近くにあり、石を積み上げた遠見台のこと。 クイヌパナに登ると、八重山の島々や、新城のきれいな八重山ブル-の海が見渡せます。 【新城島の周辺】 新城島の周りは殆どビ…

【パナリⅣ】八重山郡竹富町新城≪上地島≫

PRIVATE BEACH <恋路ヶ浜> プライベ-ト・ビ-チと言っても、浜に降りる道を見つければOK。 下に砂浜があれば完全に誰にも邪魔されないビ-チになっています。 こんなビ-チが未だいくつもある様です。 この島自体よそ者を受付けない雰囲気もあるので、…

【パナリⅢ】八重山郡竹富町新城≪上地島≫

パナリ(クイヌバナ) クイヌバナからの眺望 島の神事を守るため、そして子孫がいつでも島に帰ってこられるようにと、 戦後に島民の約半分が島に戻り、家の手入れや建て直しなどをしてきれいにしているのだそうです。 島全体に敷かれた芝生も集落の人がみん…

【パナリⅡ】八重山郡竹富町新城≪上地島≫

パナリ上陸 (1)パナリン号接岸(2~4)上地島の島内の情景(5)パパイヤの木 通称パナリ島。 名は新城(あらぐすく)島というが上地島と下地島とに“離れ”(パナリ)ていることからそう呼ばれている様です。 この2つの島は引き潮の時にはつながり歩いて行き来で…